AI(人工知能)をビジネスに活用する方法は?仕事の活用事例を紹介

AIをビジネスに活用する方法

近年、サービス業やスマホアプリにも当たり前にAIを活用する時代になりました。

専門的なAIの知識がなくても簡単に扱えるようになったほど身近な存在になったこともあり、AIはビジネスにも活用される場が増えています。

この記事では、AIをビジネスに活用する方法を解説いたします。仕事の活用事例もご紹介するので、ビジネスでAIを導入したいと考えている方はぜひご参考ください。

目次

AI(人工知能)とは?

AIとは、人工知能のことを指します。AIは、人間の知能や知識をコンピュータ上に再現して、人間と同じように判断をしたり、回答や学習などの処理を行う技術があります。

例えば、人間に代わって運転をする自動運転や、カスタマーサービスで代わりに回答する自動音声機能などがあります。

最近では、人間の補助として手術を行う医療ロボットや介護を行う介護ロボットなどの活躍もあり、今後ますますAIが活躍の場を広げるでしょう。

AIでできること

AIは、単純作業の繰り返しやデータ入力作業などのデータを処理する作業を得意とします。

例えば、オペレーターやスーパーのレジ、ホテルの受付などマニュアルに沿って行っていく作業にAIを取り入れている企業が増えています。

また、人間が実際に計算したり処理するよりも作業スピードが早いデータ入力なども、AIが得意なことに挙げられます。

一度ルールを覚えてしまえば、人的なミスは起こりませんし一瞬で判断できるため、速度も精度も向上するため、ビジネスに向いているといえます。

最近では、AIでも人間と対等に会話ができて自然な回答が返ってきたり、イラストや漫画などのクリエイティブな作品の制作も可能になりました。

年々、AIでできることの幅は広がっていると言えるでしょう。

AIのビジネスへの活用事例

近年では、一般企業でも近年AIを活用して、生産性の向上や業務の効率化を推進する取り組みが積極的に行われております。

ここからは、具体的にどのようにAIのビジネスへの活用がされているか、事例を見ていきましょう。

①コールセンターなどの対人対応

AIの自動音声を活用しているのが、コールセンターなどの対人対応です。

以前では、カスタマーサービスセンターの人間が担当して対応していましたが、簡単な問い合わせや予約など、よくある電話についてはAIが対応するケースが増えています。

例えば、サービスの予約や携帯電話会社の問い合わせなどに活用されており「はい」「いいえ」のような単純な回答を読み取って、最適な回答を導き出します。

ある程度AIで問い合わせ内容をソートして、解決しない場合は担当スタッフに繋ぐなどの対応も可能なことから、リソースを抑えつつ多くのユーザーの問い合わせに対応できることがメリットといえるでしょう。

②検品などの単純作業

工場などでAIロボットが活用されるケースも増えています。

商品や部品で不良品や不具合が見つかった場合に、AIが弾いてくれるので人間のような動作が可能です。

人間と異なり、長時間同じ作業をしても作業効率が落ちることがなく、24時間作業も可能なことから、人手が足りない場合に貢献してくれるのもポイントです。

③農業などの品質管理

農業では、野菜やフルーツなどの作物のチェックや農薬の散布などに活用されています。

例えば、トマトなどの作物を出荷するとき、大きさが足りない場合や糖度を満たしていない場合は、自動的に弾くような働きを行うことができます。

また、畑仕事では上からチェックして虫がついている作物に農薬を散布したりと、人間の目では管理しきれない部分をカバーしてくれます。

アナログなイメージが強い農業も、今や最先端の技術を使っているのですよ。

④仕入れなどの需要予測

スーパーや小売業などで適切な仕入れをできるよう、AIを使って需要予測を行っている企業も増えてきています。

人間がなんとなく予測した状態で仕入れをして、その予測が外れた場合フードロスや在庫を抱えてしまい赤字になってしまうリスクもあるでしょう。

しかし、AIを使うことによって、今までの売上データを計算して需要予測を行うため、より適切な仕入れが可能になります。

無駄なロスを増やさないためにも、より確度の高い施策ができるAIが重宝されています。

⑤スーパーなどの無人レジ

我々の身近な例で言うと、大型スーパーやコンビニなどでここ数年一気に増えた無人レジもAIが使われています。

無人レジでは、バーコードを読み取ったり会計済みの商品をレジ袋に入れているかどうかを感知して会計を進めてくれます。

レジの台数分従業員を担当させる必要がないため、その分別の作業をして作業効率を上げたり、人件費削減に貢献しています。

また、有人レジと比較しても、人の回転率が早いことから客にとってもメリットが多いと言えるでしょう。

⑥会議や商談などの文字起こし

最近精度を上げている音声を使ったAIを活用して、音声を文字起こししてくれる機能も利用されています。

会議や商談など聞き逃しをしてはいけない場面でも、録音した音声を文字に起こしてくれるので、議事録として保存したり、クライアントの要望を文字に残すことができます。

ドキュメントに入力することに専念して会議に集中できないことや、録音した音声を繰り返し聞いて文章に書き起こす手間が減ったことで、作業効率を上げることが可能になりました。

⑦資料作成などの画像作成

AIは、文章や声のやり取りだけではなく、文章の指示から画像を作成することも可能です。

例えば、資料作成や簡単なイラストを作成したい場合、AIツールにイメージを指示してあげることで画像を作成してくれます。

これにより、イラストが描けない方やデザイン案が思い通りにいかない場合でも、AIに支持して作成してもらうことで、イメージ通りの画像をつくることができます。

ここ数年で一気に精度が上がり、写真に近い人間の画像やアニメのようなイラストも作成可能になり、今後より注目される機能でしょう。

⑧医療や介護などの手助け

医療ロボットや介護ロボットなど、人と関わる仕事にAIが活躍しているケースもあります。

以前では、人間の気持ちが分からないAIは福祉に関われないと言われていましたが、高齢者の食事や会話をサポートしたり、複雑な手術にAIが使われたりと、人間をサポートできるよう進化を遂げています。

実際に、心疾患や肺疾患でのレントゲン診断などにもAIが使われており、AIが病気を発見するケースも増えてきています。

今や、AIは人を手助けすることも可能になっています。

AIをビジネスで活用するメリット

AIをビジネスで活用するメリットとしては、従業員の作業効率の向上や、働き方改革の推進などが挙げられます。

例えば、24時間稼働している工場など日勤・夜勤の交代制で絶え間なく人間が働いている環境にAIを導入することで、残業を減らすことができたり休憩時間をつくったりすることができます。

人手が足りずになかなか有給を消化できないという場合でも、その分AIに働いてもらうことで休みが取りやすい環境になるでしょう。

また、事務作業や単純作業など、人が時間をかけて行っていた作業がAIに代わるとその分別の作業が可能になり、より高度な仕事に取り組むことができます。

人が働くにおいて、AIがサポートに回ってくれるのが大きなメリットといえるでしょう。

AIをビジネスで活用するデメリット

一方で、優秀なAIを導入するにあたって、やはり費用の面がネックになるのも否定できません。

AIを一台導入するだけでも費用の負担が大きく、中小企業の場合「便利なのは分かるけれど費用が高価で導入できない」というケースも少なくありません。

また、AIを導入したのは良いけれど、上手く扱える人がいないというのもネガティブな印象になるでしょう。AIを活躍させるためには、まずはAIのことを知らなくてはいけません。

全く無知識の人しかいない場合「AIを導入したくても結局どう使って良いのか分からない」という状況になることを懸念してAI化を進められないでしょう。

そのほか、考えられるデメリットとして、AIが作成した画像を商業利用する場合、どこの画像を学習して作成した画像か分からず知らないうちに著作権を侵害していたというケースも考えられます。

AIはネット上の情報を繰り返し学習して精度を上げていきます。著作権がある画像をベースに繰り返し学習して作成した画像を利用する可能性があるでしょう。

そのため、AIの画像生成を利用する場合、とくに慎重に取り扱う必要があります。

AIをビジネスで活用するためのポイント

メリットもデメリットもあるAIですが、AIをビジネスで活用していくことで、作業効率が上がり人間の負担が減ることはポジティブに考えてよいでしょう。

今後、AIと人間が共存する方向に進むことが予測されます。AIを当たり前に扱う時代もすぐに来るでしょう。

ぜひ今からAIをビジネスで活用するためのポイントを抑えておきましょう。

①導入目的を明確にする

「AIを導入するとなんとなく便利になりそう」などの曖昧な感じでAIを導入するのはおすすめしません。

導入目的を明確にすることで、どのように作業効率が上がりメリットを生み出すのか予測できるため、AIを導入しやすくなります。

例えば、人手不足の飲食店でセルフレジや提供ロボットを導入することによって、ホール担当がシフトに入れなくても客を待たせることなくスムーズなサービスが可能になります。

また、キャストが入りにくい年末年始やお盆などでも、絶え間なく働かせることができるのでシフトに悩むこともなくなるでしょう。

何のために導入をするのか、どのような効果が期待できるのかを明確にした上で導入することで、活用できるチャンスが広がります。

②活用に十分なデータを用意する

AIを使って売上予測や仕入れの参考にしたい場合は、活用するための十分なデータを用意するようにしましょう。

例えば、オープンして間もないスーパーの場合、季節ごとの売上や売れ筋商品などのデータが少なく、AIが精度の高い予測ができない可能性があります。

AIは膨大なデータをインプットして繰り返し学習することによって、より精度を上げた回答を出すことができます。

そのため、活用に十分なデータを用意してからの導入をおすすめします。

③最初は人間がリカバリーできる範囲で利用する

AIを導入することによって、人間の負担が減って作業効率が上がる可能性が高いです。

しかし、最初は人間がリカバリーできる範囲で利用するようにしましょう。

AIを導入したからといって、最初から全てAIが完璧な働きをするとは限りません。

とくに、商品の検品など人によっても微妙に判断が違うものなどを任せる場合、最初はAIが最適な判断ができない可能性があります。

AIに任せきりにするのではなく、最初は人間がついて、間違った判断や作業をした場合はリカバリーできる範囲で利用しましょう。

④AIに詳しい人材を育成する

AIを十分に活用するためにも、AIを活用できる人材を育成するのも大切です。

学習させて精度の高いAIをつくるためには、AIの学習方法を知っている人材を増やさなければいけません。

AIを導入した後は精度を上げていくことで、よりビジネスで活躍が期待できます。導入したことがゴールにならないためにも、AIのデータを活用できる人材が必要です。

AIのデータを活用できる人材になるには

AIのデータを活用できる人材になるためには、AIの知識を身に付けてAIは何が得意で何ができないのかを理解しましょう。

導入したAIの得意不得意が分かれば、学習できる傾向を掴むことができるので、特徴を活かした活用ができるでしょう。

まずは、日本ディープラーニング協会のG検定などAIの仕組みについて学習していくのがおすすめです。

エスタイルではビジネスで活躍できるAIエンジニアを募集中!

エスタイルでは、AIエンジニアの未経験採用を積極的に行なっています!

エスタイルのメンバーは、9割以上は業界・職種未経験からのスタートですが、クライアントの課題解決に貢献しておりビジネスシーンで活躍の場を広げています。

エスタイルでは、現在「データサイエンティスト」「データアナリスト」「LLMエンジニア」の3つの職種を募集しています。

ぜひ興味ある職種をチェックしてみてくださいね。

データサイエンティスト

データサイエンティストは、IT技術を使ってデータを分析し、クライアントの課題の把握〜解決の提案までを行っていく業務です。

AIエンジニアの業務の中でも、正しいデータを扱う技術とビジネス力の両方が求められるためどちらも苦としない方に向いていると言えるでしょう。

統計学や数学的な知識を使うため、論理的に考えることが得意な人や数学が得意で、数字から分析するのが好きな方は相性が良い職種です。

データアナリスト

データアナリストは、主に顧客折衝やプロジェクト管理などに携わる業務です。

エスタイルが独自で求人募集しているポジションで、どちらかというとビジネス寄りの業務となります。

そのため、接客業や営業職に就いている方に向いていると言えるでしょう。

AI技術も学びつつ、ビジネスに貢献したいと考えている方はぜひご応募ください!

LLMエンジニア

LLMエンジニアとは、音声認識技術や生成AIなどを活用し、AIチャットの開発や性能向上を目指す職業です。

具体的には、音声入力をテキストに変換して適切な回答が可能なシステムの設計や、テキストで質問した内容に対して適切な文章が返ってくるようにプロンプトする業務をおこないます。

生成AIの活用が企業で増えており、将来性も期待できるため、転職にもおすすめのポジションです。

今後はよりAIをビジネスに活用できる人材が求められる

AIは多くの職種で導入が進められています。今後は、職種に限らずAIをビジネスに活かす取り組みが行われることが予想されます。

AIの導入が進められる一方で、AIを活用できる人材はまだまだ不足しています。

ビジネスで需要がある人材になるためにも、ぜひ今からAIへの知識を深めてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる